*

* Tips   * Top

古いマザーボードでBIOSが認識しない大容量のIDEハードディスクを使用する

大容量IDEハードディスクを認識しない、 以前から使っていた古いマザーボードに、 80GBや120GBの大容量のハードディスクを 増設する方法です。

(ご注意) このページをご利用になった結果の影響については、 一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。

  1. ハードディスクを増設します
    せっかく新しいハードディスクを買ってきたのに、 BIOSが80GBや120GBのIDEハードディスクを認識してくれなかったなんてことはありませんか? パソコンを起動したものの、BIOSの画面で 接続しているIDEのドライブ一覧を表示しようとしたところで ロックしてしまったとか‥‥。 これじゃ、せっかくの大容量のハードディスクが泣いてしまいます。
    今日の心がけ:『泣くのはディスクじゃなくて買った本人』
    でも、BIOSが認識しなくても、OSが認識すれば使えるかもしれません。

  2. BIOSの設定画面を起動します
    パソコンによりますが、起動時に「DeleteキーやF2キーを押してください」、 なんて表示されるのではないかと思います。このなかに、 IDEのデバイスの設定画面があるはずです。ページは複数あると思いますので すべてをさがしてください。

  3. 接続したデバイスをNONEにします
    今回接続した大容量のハードディスクのところについて、 大概はもとからAUTOになっていると思います。ここをNONEにします。 設定後は、忘れずに変更内容を保存してください。

  4. PCを再起動します
    先ほどのところで追加した大容量ハードディスクは 接続されていないことになったので、 起動時の画面に追加したディスクは一覧として出てきません。 それでも、先へ進まない、なんてことはなくなると思います。

  5. OS起動後ディスクがあるかを確認します
    OSがWindows 2000なら、 マイコンピュータをマウスの右ボタンでクリックして、 管理メニューを選んでディスクの管理の画面を表示させてください。 きっと、追加したディスクは見えていると思います。 Linuxなら、fdisk /dev/hdb、fdisk /dev/hdcなどしてください。 大概、こちらも見えるはずです。 80GBや120GBのディスク、160GBのディスクでも同じようにして使えると思います。

  6. 大きなディスクを接続したにもかかわらず容量が128GBになってしまったら‥‥(Windows 2000の場合)
    Windowsのサービスパックが最新でない場合は、 大容量ハードディスクの137GBを超えた容量が認識されません。 この場合は、
    http://support.microsoft.com/kb/882350/ja
    を試してみてください。

  7. それでも駄目なら‥‥
    申し訳ありませんが、今のところは諦めるしか知りません。 なにかいい方法があったら是非教えてください。 いくつかのパソコンで、BIOSがディスクを認識しなくても、 OSがWindows 2000 Professionalや Vine Linux 2.5で、120GBや160GBのIDEハードディスクを データ用ドライブとして認識することを確認しています。 Windows MEでは、確認していません。

  8. 制限
    この手順は、BIOSが認識しなくても OSがディスクを認識することを利用しています。 このため、この方法では、追加した大容量のIDEハードディスクを いわゆるC:ドライブにしたり、/bootにしたりするなど、 起動ドライブにすることはできません。 データ領域としてしか使用できません。 最低限、BIOSが認識できる小容量? のハードディスクが1台以上必要です。

  9. 謝辞
    この手順の活用にあたり、ご協力いただきました M氏に感謝いたします。


shacho@critical.ne.jp
Last modified: Sat Sep 16 20:50:00 JST 2006